私は高校卒業後に福岡に1年、大阪に1年、東京に2年ほど住みました。
その後はずっと熊本で生活していますので、トータルで40年ほどを熊本で生活しています。
今回はこれから熊本を車で観光したいという方に、あらかじめ知っておくと熊本での運転で便利なことを書いていきます。
もくじ
熊本は公共の交通機関が少ない
この写真は熊本での一番の繁華街である、「上通り」と「下通り」の間にある幹線道路になります。写真の奥に進めば熊本城方面、手前に行けば国道3号線に出ます。
国道3号線は北に行けば福岡方面、南に行けば鹿児島方面へ向かうことができます。
熊本は公共の交通機関が非常に少ないです。阿蘇方面から熊本市内方面につながる電車は豊肥線(ほうひせん)という鉄道、合志市方面から中心部に向かう電鉄(路面電車)、健軍方面と中心部をつなぐ市電の路面電車はありますが、地下鉄はありません。
ちなみに豊肥線は現在(2019年8月時点)では、肥後大津~阿蘇までの区間は3年前の熊本地震の影響で不通となっています。
復旧は現在も進んでおり、2020年度内に運転再開との見込みが今年の4月に国土交通省から発表されました。
合志市方面から市街地を結ぶ電鉄は、以前に通称「青ガエル」が走っていた線です。電鉄の車庫には今でも写真を撮りに来る撮り鉄さんが北熊本駅に訪問しています。
これは現在の熊本にある「青ガエル」の写真です。1週間ほど前に撮ってきました。この日は天気が良く休日ということもあり、駅のホームには多くの撮り鉄さんがいましたね。
このように青ガエルは引退から3年以上が経ちましたが、現在も非常にきれいな状態で保存されています。
東京の渋谷にある青ガエルは、現在観光案内所として有効活用されているようで、多くの外国人観光客にとって非常に便利なスポットとして、トリップアドバイザーにも掲載されているようです^_^
バスも熊本市営バス、電鉄バス、産交バス等がありますが、本数は30分に1本とか、人口の少ない地域ですと1時間に1本などが普通で、ちなみに私が住んでいる人口3万弱の町からはバスは約40分に1本程度です。
ですので、熊本に住んでいる人は車やバイクでの移動が多いです。
もしこれから飛行機で来熊した場合、熊本市内への観光を予定されている方は、空港近辺でレンタカーを借りられることをおすすめします。
空港からバスは出てないの?
熊本空港から熊本市内中心部までは、車で約40分ほどかかります。直行のリムジンバスはありますが、熊本駅までは約1時間ほどかかります。
このバスは予約制ではありませんが、満席の場合は乗れない場合があるので、ご利用予定の方は事前に確認しておくといいですね。
詳細は以下の産交バスのサイトをご確認ください。
お電話でのお問い合わせは、産交バスサービスセンターまでお電話すると対応してくれます。
096-325-0100
熊本のドライバーは運転が荒い?
私は仕事で毎日運転していますが、熊本のドライバーの運転が荒いと感じたことは少ないです。
これは環境にもよるかと思いますが、2016年の熊本地震後は荒い運転が少し減ったような気がします。
ただ、信号の少ない道路(阿蘇や天草など)に行くと、たまにずいぶん飛ばすドライバーを見かけることがありますね(-_-;)
現在社会問題になっているあおり運転なども、もちろんゼロではありません。無理に追い越したり、急な割り込みなどを行うと、あおられるきっかけを作りかねません。
常に冷静な運転を心がけるべきですね。
熊本のドライバーは運転が遅い傾向がある
特に東京や大阪、名古屋、福岡など人口の多い都市に住んでおられる方は、熊本で運転するとかなりペースが遅いと感じるはずです。
私も福岡に住んでいた頃、実家に帰って運転したときに、幹線道路でのあまりのペースの遅さにイライラしたことがあります。50キロ制限のところを40キロで走行するドライバーに頻繁に巡り会います。
もちろん違反ではありませんが、一車線で追い越し禁止の道路を制限速度以下で走られると流れはかなり悪くなり、渋滞の原因になります。
後述しますが、熊本は城下町ということもあり、市街地は道路が複雑になっているところが多くあるので、街の規模に比べて渋滞になることが多いと感じます。
熊本のドライバーは運転が下手?
上手いとか下手とかで書いてしまうのも変な話ですが、都会で運転される方で、熊本で運転を予定されている方に気をつけていただきたいことがあります。
曲がる直前のウィンカーに注意
それは、熊本のドライバーはウィンカーを出すのが非常に遅い傾向があります。
教習所では基本30m手前でウィンカーを出すように教習を受けているはずですが、人がゆったりしているせいか、とにかくウィンカーを出すのは本当に遅いと感じます。
曲がる直前でウィンカーを出すことは日常茶飯事で、これから運転する予定の方は車間距離を十分にとって安全運転を心がけましょう。
私は東京、大阪、福岡で運転してきたこともありますし、今でも週に1度は仕事で福岡で運転していますが、ウィンカーを出すのが遅いのは熊本のドライバーが圧倒的に多いです。
右折時に右に寄らないドライバーが多い
例えば上記の図のように、対向車を待って右折するときには、中央線に寄らなければ後続の車が渋滞してしまいます。
ですが、私が熊本で運転するときに、「右折時に右に寄る」ドライバーは極めて少ないと感じます。福岡で運転するときにはこういったケースに遭遇することが少ないです。
慣れていない方はこの運転マナーでかなりイライラするかもしれません。左から抜くこともできませんからね(-_-;)
熊本での運転は難しい?
熊本は市街地でも車の走行のペースはさほど速くありません。ですが、運転時にはちょっと気をつける点があります。
バス専用レーンに注意
私のいとこが大分や鹿児島から来て運転するときによく言ってることは、熊本(市街中心部)にバス専用のレーンがあること。
時間は決められていますが、バスのみ通行可能なレーンが存在します。道路の一番左に設けられていますが、ここを一般の車が誤って走ってしまうケースが多いですね。
朝の通勤時間帯と夕方の帰宅時間はバス専用になっているケースが多いので、空いているからといってバスレーンに入らないように気をつけてください。
しかもバスが右折するときも一番左のレーンを使うので、バスが左折すると勘違いすることも多く、運転に慣れていないと危険に感じることも多々あります。
路面電車の走行に注意
熊本は市街地に路面電車が走っています。この路面電車はAラインとBラインの2つの路線があり、上熊本駅と熊本駅から東区の健軍という場所まで走っています。
熊本にある藤崎台球場という野球場周辺などは路面電車が走っているため、片側一車線となっていて、道路沿いには飲食店やコンビニなどの店舗も多数あることから、そういった車両の出入りが多く、渋滞を引き起こしやすいです。
車線が片側一車線ということもあり、渋滞時の車の流れも非常に悪いです。
↑このように路面電車は複線ですが、車の道路は一車線です。右折時には十分注意が必要です。(この画像の場所は市内中心部から車で10分以内の場所になります。)
道自体も非常に狭いので、右折時は路面電車と対向車の2つが来ていないかをしっかりと確認する必要があります。
九州で路面電車がある都市は熊本、長崎、鹿児島だけですし、全国で見てもそう多くはありません。
熊本で運転する予定のある方は十分に気をつけて運転してくださいね^_^
高齢者の免許返納率が最低水準
上図はニッセイ基礎研究所による高齢者の免許返納率を表した図です。
出典:https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61145&pno=2?site=nli
もちろん仕事で車を使うことは多いので、一概に免許を返納しないことが悪いということはありませんが、九州管内で見ても熊本の免許の返納率は最下位で、全国レベルを大きく下回ります。
熊本には地下鉄がありませんし、市内、郊外を含めて坂が非常に多く、アップダウンの激しい地形が多いということも、返納率を下げている要因かと感じています。
ただ、私が熊本で運転していて、これまで2012年、2017年、2018年とこれまで3度車で追突されたことがあるのですが、3回とも75歳以上の高齢者の方だったんですよね。
ひとくくりに高齢者が悪いということはできませんが、運転技術や反応という面で鈍くなるのは避けられないと考えています。
ですので、こういったデータもあるということも一応念頭に置いて、熊本で車を運転する必要があるのではないでしょうか。
まとめ
都市部から来られた方は、熊本での運転は特にペースが遅いと感じるはずです。
福岡在住の私の友人は、直線道路が少なくて飛ばすこと自体が難しいと言ってましたね^_^;
これは熊本が城下町で、市内中心部は道路や敷地の区画を昔のままで都市計画した経緯があり、城下町特有のいわゆる「外敵」が攻めにくいように道路を非常に複雑な形状に区画している特徴があります。
ですので、ナビなどを使っても狭くて細い道路を指定されることもけっこうありますので、所見の方は迷うこともあるかもしれません。
車間距離をしっかりとって安全運転することは基本ですが、熊本で運転される際には急なウィンカーや急な車線変更に十分注意して運転していただければと思います。
それとやはり注意するのは高齢者の運転だと感じています。私は人口3万程度の小さな町に住んでいますが、高齢者の運転が怖いと感じることは多々ありますので、特に注意して運転することですね^_^
市内中心部にはおいしいラーメン屋さんや馬肉料理のお店、天草に行けばおいしい魚やイルカウォッチングなど、お子さんも楽しめるスポットがたくさんあります。
特にイルカウォッチングはイルカとの遭遇率が90%以上と、非常に高い確率でイルカに出会える全国有数のスポットです。
以前に東京の友人を天草に連れて行き、イルカウォッチングを見て感動してましたし、その後でお寿司を食べに行ったのですが、ネタの新鮮さと料金のあまりの安さにびっくりしてました。
それと意外と知られていないのが「天草大王」というブランドの地鶏があります。これは旨味が強くてお肉好きの人にはかなり評判がいいです^_^
チキン南蛮で天草大王を使っている飲食店もありますので、こちらでも楽しめるのではないでしょうか。
ぜひ遊びに来ていただき、熊本を満喫していただければうれしいです。
やはり天草のお寿司は絶品ですよ^_^